KIT航空宇宙ニュース2023WK10

米国モーゼスレイクで解体作業が行われている三菱航空機「スペースジェット」1号機
KIT航空宇宙ニュース

KIT航空宇宙ニュース2023WK10

海外のニュース

1. インドの新型ロケット「SSLV」打ち上げ成功、小型衛星打ち上げ市場に新星

インド宇宙研究機関(ISRO)は2023年2月10日、新型ロケット「SSLV」の打ち上げに成功した。SSLVの打ち上げは2機目で、昨年の初打ち上げは失敗しており、これが初めての成功となった。SSLVは約500kgまでの小型・超小型衛星を打ち上げることを目的としたロケットで、製造や打ち上げ運用、販売体制などの効率化により低コストかつ高頻度の打ち上げを目指し、近年需要が高まっている小型衛星の打ち上げ市場でのシェア獲得を狙う。SSLV(Small Satellite Launch Vehicle:小型衛星打ち上げロケット)はISROが開発したロケットで、その名のとおり、小型・超小型衛星を打ち上げることを目的としたロケットである。ロケットの全長は34m、直径は2mで、打ち上げ時の質量は約120t。世界の衛星打ち上げ用ロケットの中でもとくに小さく、超小型ロケット(Micro Launcher)に分類される。機体は4段式で、1段目から3段目は固体ロケット、最終段の第4段のみ液体ロケットを使う。最終段は「VTM(Velocity Trimming Module)」という名前があり、小さなロケットエンジンで速度の調節をすることを目的としている。固体ロケットは一度点火すると推進薬がなくなるまで燃焼を止めることはできず、またスロットリング(推力の調整)もできず、さらに性能に個体差もある。そのため、固体ロケットだけでは軌道投入精度が落ちてしまう。そこで、最終段に液体ロケットを使うことで最後の微調整を行い、精密な軌道投入を可能にしている。打ち上げ能力は、高度約500kmの地球低軌道に約500kg、極軌道には約300kgとされる。打ち上げコストについては、ISROは具体的な金額を明らかにしていないが、インドの報道では約3.6億ルピー(現在の為替レートで約6億円)という数字が出ている。後述するように、これは他国の同クラスのロケットと比べても破格で、弾道ミサイル由来のロケットであることや、大前提としてインドの物価の安さが効いている。【マイナビニュース】

【Yahooニュース提供:インドの新型ロケット「SSLV」打ち上げ成功】

2.  シコルスキーとGEが2026年にハイブリッド電気のデモンストレーターを飛ばす

シコルスキーと GE エアロスペースは、HEX と呼ばれる新しいハイブリッド電気デモンストレーターを開発するために協力し、早ければ 2026 年に飛行させる計画。3月7日にアトランタで開催された Heli-Expoショーで発表されたこの計画では、GEがCT7 ターボシャフト・エンジン、1MW発電機、および関連するパワー・エレクトロニクスをプロジェクトに供給することになる。シコルスキーのポール・レンモ社長は、最大総重量7,000~8,000ポンド(3,200~3,600kg)のこの機体には、自律飛行を可能にする同社のマトリックス技術が搭載されると述べている。【Flightglobal News】

【シコルスキー社提供:自律飛行技術「MATRIX」を搭載したシコルスキー社のヘリ】

日本のニュース

1. スペースジェット、米国で初号機解体 モーゼスレイク試験機は全機解体へ

三菱重工業が開発を中止した「三菱スペースジェット(旧MRJ)」の飛行試験機のうち、2015年に初飛行した初号機が、米ワシントン州モーゼスレイクで現地時間3月8日(日本時間9日)に解体された。スペースジェットの飛行試験機の解体は、2022年の3号機に続き2機目となった。シアトル在住の航空ジャーナリスト、アイザック・アレクサンダー氏のTwitterによると、初号機は保管されていたモーゼスレイクのグラントカウンティ空港で解体された。同機は2014年10月18日にロールアウト(完成披露)し、2015年11月11日に初飛行に成功。国産旅客機の初飛行は、半民半官の航空機メーカー、日本航空機製造によるターボプロップ機YS-11型機の試作1号機以来、53年ぶりだった。三菱重工によると、2号機と4号機は現在モーゼスレイクで保管中だが、今のところ現地で廃棄予定だという。国内には、愛知県小牧市の県営名古屋空港に隣接する格納庫に10号機などが保管されているとみられるが、三菱重工によると詳細は開示していないという。一方、同社の泉澤清次社長はスペースジェットの開発で得た知見を航空自衛隊向けの次期戦闘機などの開発に生かすとしており、機体を保存できるかなどを検討している。同空港に隣接する最終組立工場内にオープンした展示施設「MRJミュージアム」の今後については、まだ決定したものはないという。【Aviation Wire News】

【Aviation Wire提供:モーゼスレイクで解体される三菱スペースジェット初号機】

2.  JAL出資の独Volocopter、大阪で”空飛ぶクルマ”日本初公開 3/12まで

日本航空などが出資する独Volocopter(ヴォロコプター)は3月8日、大阪市内でeVTOL(電動垂直離着陸機)「VoloCity(ヴォロシティー)」の実物大モックアップを日本初公開した。eVTOLは「空飛ぶクルマ」とも呼ばれる電動航空機で、同社をはじめ多くのベンチャー企業が開発を進めており、2025年に開かれる大阪・関西万博で有人運航の実現を目指す。VoloCityのモックアップは、10日から12日まで一般公開される。Volocopterは、2011年に航空史上初となる有人の電動垂直離着陸飛行を実施した機体メーカーで、「Volo」はラテン語で飛ぶことを意味する。VoloCityは2人乗りのeVTOLで、機体の安全性を証明する「型式証明(TC)」を2024年にEASA(欧州航空安全庁)から取得することを目指している。有人飛行を実施する場合にTC取得は不可欠で、日本の国土交通省航空局(JCAB)からもEASAと同時進行でTCを取得できるよう作業を進めており、現在は欧州と日本のほか、米国とシンガポールでも審査が行われている。VoloCityは、胴体の上から放射状に伸びた台座と、これにつながる円形の台座に18基のローターとモーターが設置され、座席は横並びに配置されている。巡航速度は時速90キロ、飛行距離は35キロで、満充電のバッテリー9個で15分ほど飛行できる。短距離の都市内飛行を想定した機体で、万博ではパイロット1人と乗客1人が乗り、将来的には自律飛行で乗客2人が乗れるようにする。今回お披露目したモックアップの客室は、自律飛行が実現した際の仕様を基にしているという。

【Yahooニュース提供:大阪で公開された空飛ぶクルマ「VoloCity」のモックアップ】

3.  三菱重工、航空エンジン整備工場を拡充 A320向けなどMRO強化

三菱重工業傘下の三菱重工航空エンジン(MHIAEL)は3月7日、愛知県小牧市にある航空エンジン整備工場の拡張エリアを報道関係者に公開した。作業エリアを2割拡張し、将来的には現在の3倍に当たる月産15台に増産可能になる。航空需要が回復傾向にあることから、航空会社からのエンジン整備のニーズが高まっており、旺盛なMRO(整備・修理・分解点検)需要に対応する。MHIAELは航空機向けエンジンの燃焼器や低圧タービンなど主要部品の製造や、MRO事業を手掛けている。MROで扱うエンジンはエアバスA320型機向けIAE製V2500、A320neo向けのプラット&ホイットニー(PW)製PW1100G-JM、ボーイング747型機や777向けのPW4000で、主力は1カ月5台、年間で60台扱うV2500となる。MHIAELによると、エンジン整備は通常4-5年程度の間隔、使用サイクルでは1万から1万5000サイクルで実施するといい、1台あたり平均で90日程度の作業になるという。小牧には事務所と整備工場、試運転設備「テストセル」があり、今回拡張したのは建築面積が約1万1600平方メートルある整備工場。延床面積を約2500平方メートル増床し、作業エリアを2割拡張した。拡張エリアは国土交通省航空局(JCAB)の審査などを経て、早ければ5月ごろから使用できる見通しで、バランス作業や研削などを行う大型の機械設備を導入し、整備台数を現状の月産5-6台から2026年までに月産10台以上、将来的には現在の3倍となる15台へ増産を目指す。年間整備台数が現在の60台から120台以上に倍増する2026年には、整備士も現在の120人から200人以上に増員する。【Aviation Wire News】

【Yahooニュース提供:三菱重工航空エンジン小牧工場拡張完成セレモニー】

4.  ANA、NCAを子会社化へ 欧米貨物便を強化

全日本空輸などを傘下に持つANAホールディングスは3月7日、日本貨物航空(NCA)を100%子会社化することで株主の日本郵船と基本合意したと発表した。子会社化の時期は今年10月となる見通しで、今後協議する。ANAHDは欧米への貨物便を多く運航するNCAを傘下に収めることで、エアライン事業の利益拡大を目指す。ANAは持株会社移行前の2005年まで、NCAに27.59%出資していたが、全株式を日本郵船に譲渡。日本郵船の譲渡前の出資率はANAと同じく27.59%だったが、譲渡後は55.18%となり連結子会社化した。ANAは2005年当時、譲渡の理由について「日本郵船がNCAを連結子会社とすること、ANAが独自に航空貨物輸送事業を展開することは競争力を高める最善の選択」と説明している。【Aviation Wire News】

5.  H3ロケット初号機の打ち上げ失敗、第2段の電源系統に異常を確認

文部科学省主催の「宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合」が3月8日、オンラインで開催され、前日に打ち上げを失敗したばかりのH3ロケット初号機について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から報告が行われた。原因についてはまだ調査中だが、最新情報として、電源系統に異常が見つかったことが明らかにされた。H3ロケット初号機は3月7日10時37分55秒に打ち上げを実施。第1段・第2段の分離までは完璧に見えたが、その後、第2段エンジンに着火しなかったことから、地上から指令破壊信号を送出。ミッションの達成に失敗していた。【マイナビニュース】

【Yahooニュース提供:打上げに失敗したH3ロケット1号機】

6.  JAL・JAXA・オーウエル・ニコン、塗膜にリブレット形状を施工した航空機で飛行試験実施

日本航空株式会社(以下「JAL」)、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」)、オーウエル株式会社(以下「オーウエル」)、株式会社ニコン(以下「ニコン」)は、2022年7月より、航空機の燃費改善によるCO2排出量削減を目指し、世界で初めて(※1)機体外板の塗膜上にリブレットを施工した航空機による飛行実証試験を進めている。これまではデカールやフィルムにリブレット加工を施して機体に装着する技術は存在したが、塗膜に直接リブレット形状を施工することにより、重量の軽減や耐久性の向上が期待できる。現在、JAXAにて摩擦抵抗低減効果が確認されたリブレットを、オーウエル、およびニコンが有する加工技術を用いて、ボーイング 737-800型機1機ずつ、計2機の機体の胴体下部に局所的にリブレットを施工し、形状を定期的に測定する耐久性飛行試験を行っているが、このたびオーウエルの施工方法による機体で1500時間、ニコンの施工方法による機体で750時間を超える飛行時間が経過し、いずれも十分な耐久性を有することが確認された。【日経新聞】

【JAL提供:737-800型機胴体下部に施工された「リブレット塗膜」】