学科の魅力

交通機械工学科とは

 交通機械工学科という学科名称には2つの学びが隠れています.
ひとつは「交通機械」という表現される自動車や航空機といったモビリティに関する学び.そして,もうひとつは工学の基幹分野のひとつである「機械工学」に関する学びになります.
 交通機械工学科とは,交通機械工学科で学ぶ学生達に「機械工学」の理解を深めさせたうえで,自動車や航空機に関連する先端の専門性を付加していく学科です.

機械工学科

 交通機械工学科には「航空宇宙システム工学コース」と「モビリティデザイン工学コース」の2コースがあります.
 両コースともに大学1~2年生時は機械・電気電子・情報工学分野の基礎科目を多く修得し,3年生以降で自動車,航空・宇宙機器に関する専門性を各々のコースで深めていきます.(*モビリティーデザインコースは自動車整備士2級の受験資格を得ることができます.)
 機械・電気電子・情報工学分野の基礎を固めたうえで,各コースの特徴である航空・宇宙分野や自動車工学分野に強みを持ったエンジニアを社会に輩出することが交通機械工学科の使命です.

交通機械工学科における学びのイメージ
交通機械工学科における学びのイメージ

卒業後の進路は?

 大学卒業後はモビリティ分野(自動車や航空機)以外の一般の産業機械やエネルギー分野など幅広く進路の選択を選択することができます.
 交通機械工学科を卒業すると,その進路が自動車や航空分野に限られるという事はないので心配しないでください.

航空宇宙システム工学コースの就職

就職実績


モビリティデザイン工学コースの就職

就職実績
就職実績

交通機械工学科の自慢

1.学生フォーミュラ、航空宇宙研究会など、自主的な体験ができる
  「ものづくり」実践教育
2.ボーイング・エクスターンシップに参加し、航空産業に関係する将来技術の提案を英語で
   発表します。
3.AIやIoTなどの先進情報技術を学び、次世代モビリティ開発に対応。CATIA,SOLID WORS,
  MATLAB/Simulinkを使った教育を行っています。
4.機械工学をベースに総合工学としての航空宇宙工学や自動車工学の基礎が身につきます。
5.とにかく就職に強い。機械工学という専門性を活かせる就職先は数多くあり、
  モビリティを主体とした幅広い分野に就職しています。

交通機械工学科の学生プロジェクト

 大学には様々なサークルが活発に活動しています。その中でも交通機械工学科の学生達が主体となって活動している学生プロジェクトを紹介します。いずれのプロジェクトも航空・宇宙工学、自動車工学に興味のある学生達が中心となって楽しみながら情熱を持って活動しています。

航空・宇宙工学プロジェクト

航空・宇宙工学プロジェクト


学生フォーミュラプロジェクト

学生フォーミュラプロジェクト
学生フォーミュラプロジェクト
学生フォーミュラ
学生フォーミュラ

交通機械工学科は実技も基礎科目も重視

交通機械工学科では、1年次から演習や実習を行い、実際にものづくりを体験し、座学だけでは身につかないものづくりの楽しさや難しさを学ぶことが出来ます。また、2年次には、基礎力学、材料力学、流体力学、熱力学、製図といった、機械工学の基礎となる力学を学びます。これらの科目では、講義だけではなく、演習を行い、しっかりとした応用力が身につきます。

カリキュラム
カリキュラム

コース制で専門を深める

交通機械工学科は2コース制をとっており、1年次から2つのコースに分かれます。
航空機・宇宙機(ロケットや人工衛星)の先進的な開発技術を学ぶ
・「航空宇宙システム工学コース
自動車を中心に交通機械全般の先端的な開発技術を学ぶ
・「モビリティデザイン工学コース」の2つのコースがあります。
先端機械技術の融合体である輸送機器開発の教育を通じて、最新かつ高度な技術力を身につけます。
それぞれの専門について深く学び、4年次の卒業研究に進みます。

交通機械工学科 PV

交通機械工学科 紹介

在学生の声

久留米工業大学 在学生メッセージ2019年度版 交通機械工学科
久留米工業大学 在学生メッセージ2018年度版 交通機械工学科

関連する大学院・研究所