スターフライヤー社のトレーニングセンターにおいて特別授業を実施しました
11月12日土曜日、航空機整備実習授業の一環として、北九州空港にあるスターフライヤー社のトレーニングセンターにおいて、特別授業を実施しました。特別授業の内容は、①A320フライト・シミュレーターの体験搭乗、②航空機格納庫…
11月12日土曜日、航空機整備実習授業の一環として、北九州空港にあるスターフライヤー社のトレーニングセンターにおいて、特別授業を実施しました。特別授業の内容は、①A320フライト・シミュレーターの体験搭乗、②航空機格納庫…
モビリティシステム工学専攻の坂本 龍太郎さん、交通機械工学科の三舩 力矢さんが第66回宇宙科学技術連合講演会にて研究成果を発表しました。 【講演題目】多段面旋回流・後方逆旋回流型ハイブリッドロケットエンジンの性能向上に関…
昨年に続き、スカイフェスタを実施しました。多くの方の参加がありました。 開会式 フライトシミュレータ体験 模型ロケットデモフライト ライトプレーン 紙飛行機教室 航空宇宙講演会 来てくれた皆さんも、応援してくれた皆さんも…
モビリティシステム工学専攻の 呂 精さん、市川 徹宏さん、片山 雅之先生が第 60 回飛行機シンポジウムにて研究成果を発表しました。 【講演題目】動揺フリーキャビンの実現に向けての基礎研究【著者】 市川 徹宏,麻生 茂,…
2022年9月3日(土)~2022年9月4日(日)に久留米シティプラザで「第34回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)福岡・久留米大会キックオフイベント」が開催され、家族連れなどが集まりました。 六角堂広…
交通機械工学科では、公開講座として7/24(日)に「こども科学教室」を開催しました。今年度は「色を塗ってオリジナル飛行機を作ろう」と「羽をパタパタ動かしながら、まるで鳥のように飛ぶパタパタ飛行機を作ろう」に2講座を実施し…
久留米工業大学では、高校生に「手作りによるモデルロケットを開発・製作してもらい、実際に打上げることで物作りの奥深さ、面白さを感じてもらう」ため、高校生ロケットコンテストを開催します。 本コンテストでは、高度部門I(ES…
このセミナーでは1日で「ノリモノ」の開発について学べます。次回は9月18日(日)に交通機械工学セミナーを開催します。自動車や航空機・ロケット・人工衛星などの機械工学に興味のある高校生(1~3年生)はぜひご参加ください。 …
交通機械工学科では、新入生と教員の親睦を図るために5月 21日 (土)に新入生オリエンテーションを実施しました。大学に身近な地域に慣れ親しみ、地域貢献を兼ねて、ゴミを拾いながら「森林つつじ公園・高良大社」の散策を行いま…
3月に交通機械工学科を卒業した卒業生のうち、希望者18名が自動車整備士の国家試験に臨みました。結果は見事全員合格となりました。合格おめでとうございます!みなさんの今後の活躍を期待しています。