筑紫野警察署より感謝状を授与
交通機械工学科4年小川貴彦君が筑紫野警察署より感謝状が贈られました。 彼は、不審車両に気づき通報を行った結果、飲酒運転事故を未然に防いだことが表彰に値しました。
交通機械工学科4年小川貴彦君が筑紫野警察署より感謝状が贈られました。 彼は、不審車両に気づき通報を行った結果、飲酒運転事故を未然に防いだことが表彰に値しました。
交通機械工学科ではキャンパス見学会を実施しています。 学びの内容や入試対策はもちろん学生生活に関する疑問や質問にお答えします。 授業や授業外で主体的に活動できる、IML(インテリジェント・モビリティ研究所)やAEC(航空…
航空機製造のトップメーカーであるボーイング社が提供するプログラムであるBoeing Externship Programに2019年から参加しています。現在、全国の6つの国立大学(東京大学、東北大学、名古屋大学、九州大学…
交通機械工学科・4年、宮本大毅さんが自動車技術会・学生自動車研究会功労賞を受賞しました。 学生自動車研究会(学自研)は学生の自動車技術への関心と理解を深め、その活動を通じて自動車に関する科学技術の進歩・発展に貢献すると…
学科紹介のPVを更新しました。
「久留米におけるくらしと未来」をテーマに、久留米市内単位互換協定校による市民公開講義が開講されています。 交通機械工学科、東大輔教授が講演をおこないますので、市民の皆様のご参加をお待ちしています。 「対話可能な自動運転パ…
久留米シティプラザにて、第1回 くるめ福祉みらい博が開催されました。 研究所が研究・開発を進めています自動運転電動車いす「パートナー・モビリティ」の試乗会を行いました。
日本設計工学会 九州支部より「AIと自動運転の活用事例紹介」の公演依頼があり、本学の100号館にて公演を行いました。 本研究所が研究・開発を進めています「パートナー・モビリティ」の活用事例として公演を行い、公演後は研究所…