KIT航空宇宙ニュース2022WK46
海外のニュース
1.NASA、有人月着陸に向けた試験ミッション「アルテミスI」打ち上げ成功
米国航空宇宙局(NASA)は2022年11月16日、巨大月ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」の打ち上げに成功した。SLSは搭載していた「オライオン(Orion)」宇宙船を月へ向かう軌道に投入。2025年に予定されている有人月探査に向け、無人の試験ミッション「アルテミスI」に挑む。オライオンを搭載したSLSは、日本時間11月16日15時47分44秒(米東部標準時1時47分44秒)、フロリダ州にあるNASAケネディ宇宙センターの第39B発射施設から離昇した。SLSは固体ロケットブースターや打ち上げ脱出システムなどを分離しながら順調に飛行し、離昇から約8分30秒後に第1段のコア・ステージを分離した。その後、オライオン宇宙船は太陽電池パドルを展開。離昇から約51分後には第2段エンジンの第1回燃焼を行い、地球を回る軌道に入った。そして離昇から約1時間半後、第2段エンジンの第2回燃焼を開始。約18分間にわたって噴射し、月へ向かうための月遷移軌道への投入に成功。その約10分後にはオライオンが分離され、打ち上げは成功した。分離直後の時点で、オライオンの状態は正常だという。オライオンは今後、軌道修正や各種機能の試験、点検を行いつつ月に接近。そして11月21日、月の近くでスラスターを噴射し、月を回る軌道に入ることになっている。その後は月を回りながら試験を行ったのち、月を離れ、地球に帰還する。打ち上げから帰還までは25.5日間が予定されている。【マイナビニュース】
【Yahooニュース提供:NASA有人月着陸計画ミッション「アルテミス1」打上げ成功】
2.Ampaire がハイブリッド電気エコ・キャラバンを飛ばし、市場へのルートを提示
電動推進システムの開発者である Ampaire社は、新しいハイブリッド電気パワートレインで動作するように改造されたセスナ・グランドキャラバンの初飛行を行った。ロサンゼルスの北西に位置するカマリロ空港から実施された「エコ・キャラバン」の30分間の飛行は、並列ハイブリッド推進システムの初期評価を行うために行われた。これは、ピストンエンジン、電気モーター、Electric Power Systemsから充電されるバッテリーで構成され、キャラバン機の既成Pratt & Whitney Canada PT6 ターボプロップ。エンジンを置き換えるものです。【Flightglobal News】
【Ampaire社提供:初飛行に成功した電動ハイブリッドに改造されたセスナ「エコ・キャラバン」】
3.GKN社が液体水素燃料システムのデモを実施
GKN Aerospaceは、液体水素航空機燃料システムの地上デモンストレーターを提供するという重要なマイルストーンを首尾よく達成した。デモンストレーターは、Innovate UK が資金を提供する Safe Flightプロジェクトの下で、Filton Systems Engineering社と共同で設計、構築、テストされた。このプロジェクトの目標は、液体水素燃料源を使用して、無人航空システム (UAS) のコンセプトの耐久性を高めることの実現可能性を調査することです。このプロジェクトにより、GKNは、このような新しい燃料の導入によって生じる安全上の懸念の多くを理解し、対処することができたと語った。液体水素の気化と調整を含む、統合された燃料タンク設計と分配ソリューションが開発された。燃料システムの性能は、将来のゼロエミッション航空機に搭載できるタイプの代表的な陽子交換膜 (PEM) 燃料電池スタックと結合することによって検証された。このプロジェクトは、液体水素の貯蔵と管理ができることを実証し、UAS機の捜索救助任務に必要な電気負荷の範囲にわたって、必要な温度と圧力で水素を燃料電池電力システムに供給することに成功した。このプロジェクトの主な成果には、安全なシステム設計、製造知識、液体水素燃料システムの運用知識、水素燃料システムのテストデータ、および水素コンポーネントとサブシステムのさらなる研究に適した適応可能なテストリグの開発が含まれいる。【Flightglobal News】
【GKN Aerospace社提供:液体水素燃料電池システムのデモンストレーター】
4.GE Aerospace の「スマート グリッド」が飛行をより効率的にする
高度なプロペラや飛行管理システムから、燃料の使用を削減するためのルートの最適化に重点を置いたソフトウェアに至るまで、新しいテクノロジーが私たちの飛行方法を変えている。おそらく最大の変化は、電気およびハイブリッド電気飛行が商用、個人、および軍の飛行士にとって日常的な現実になることです。これらの進歩により、空の旅はより快適で持続可能なものになる。しかし、それらはまた、より多くの電力を消費することになる。車載電源システムは常に複雑であり、今ではこれまで以上に高い負荷をより効率的に供給することが求められる。航空がより電気的になるにつれて、航空機は、アビオニクスだけでなく、推力と推進力のために、より多くの機内電力を必要とし、電気推進には、桁違いに高い電力が必要です。機体の残りの部分が使用する電力の100倍以上で、それを行うには、はるかに大きな電気システムが必要となる。もちろん、バックアップが存在しない高度では、状況は少し複雑になる。飛行機が頼りにできる唯一のグリッドは、機内に搭載されているグリッドで、航空機には独自の送電網インフラが必要となる。電気を生成し、変換し、必要な場所に配電する必要があり、すべてを安全かつ確実に行う必要がある。高地で高電圧を扱う作業には、固有の安全上の課題が伴う。たとえば、地表レベルでは、空気がワイヤ間にある程度の絶縁を提供するが、地上数マイルの空気は薄いため、アーク放電を防ぐには、絶縁を追加し、ワイヤ間のスペースを広げることが重要になる。GE社のKrisciunas氏と彼のチームは、配電システムと制御システムを設計する際にそれに応じて計画を立てながら、物事をコンパクトに保つためにも取り組んでいる。そして、軽量化の問題がある。これは、業界のもう1つの基本原則であり、電気システムの性能に対する要求が高まるにつれて、ますます困難になっている。そのために、エンジニアは GE のモジュラー・パワー・タイル、軽量で柔軟な配電コンポーネントなどのコンポーネントに依存しており、何百もの機械的サーキット ブレーカーを不要にしている。ニューヨーク州ニスカユナにある GE Researchで開発されたシリコンカーバイド(SiC)トランジスタも、大きな飛躍を可能にしている。「シリコンカーバイドは、私たちの事業にとって重要な役割を果たしてきた。これにより、他よりも軽量な高電圧電力システムを作成できる」とKrisciunas氏は言う。SiC トランジスタは、従来のシリコンベースのトランジスタよりも高い温度範囲と高い電力レベルにも耐えることができる。【Flightglobal News】
【GE Aerospace社提供:開発中のSiCトランジスタを使用した小型電源制御システム】
5.秘密の米国の宇宙飛行機 X-37B が軌道上で記録的な 908日飛行した後に着陸
X-37Bスペース・プレーンは、着陸前に軌道上に908日間滞在することで、以前の飛行時間の記録を破った。米国宇宙軍 (USSF) が運用するこの自律飛行船は公式に機密扱いであるため、その目的や任務に関する詳細はほとんど公開されていないが、最新の飛行では多くの科学実験が行われたと当局者は述べている。X-37 軌道試験機 (OTV) はNASAの傘下で誕生したが、米軍に引き渡され、X-37Bの派生型が作成された。そのモデルは2010年に初めて軌道上を飛行し、これまでに製造された2機の機体は、2014年に終了した674日間のミッションを含め、長時間の飛行を行ってきた。その最新の908日間のミッションは、宇宙船の新しい記録を打ち立てたが、 国際宇宙ステーションなどの他の多くの宇宙ミッションは、より長い期間にわたって軌道上を飛行している。ボーイングが製造したX-37B宇宙船は、小型のスペースシャトルのように見え、同様に機能するが、人間の乗組員はいない。アトラスVまたはファルコン9ロケットの機首の内側から垂直に発射され、約400 キロメートルの軌道で長時間宇宙に滞在した後、地球の大気圏に再突入すると、従来の航空機のように着陸する。11月12日のNASAのケネディ宇宙センターへの着陸は、2020年5月に開始されたOTV-6として知られるミッションの終了を告げるものです。当局は、米国海軍研究所によって設計されたテストを含む、さまざまな科学実験を実施したと述べている。その中には、エネルギーをソーラー・パネルによって収集し、マイクロ波として地球に返送したり、また、米国空軍士官学校の士官候補生によって設計された、電磁推進システムを備えた衛星も放出した。その他の実験では NASAによって提供され、これには、さまざまな物質や種子に対する宇宙曝露の影響をテストすることも含まれている。X-37Bは、以前のスペースシャトルと同じように、軍事的および科学的な目的を持っているという憶測がある。【Flightglobal News】
【Flightglobal提供:908日間の地球周回軌道飛行から無事帰還したX-37Bスパース・プレーン】
日本のニュース
1.JAL、日本初CO2排出実質ゼロフライト SAF搭載A350で羽田から沖縄へ
日本航空は11月18日、日本では初めてCO2(二酸化炭素)排出量実質ゼロ(カーボンニュートラル)を実現した「サステナブルチャーターフライト」を羽田から那覇まで運航した。省燃費機材のエアバスA350-900型機(登録記号JA03XJ)を使用し、代替航空燃料「SAF(持続可能な航空燃料)」やカーボンオフセットを活用し、運航方法を工夫するなどで実現した。JALは2021-2025年度の中期経営計画で、ESG(環境・社会・企業統治)戦略を経営の軸に据えており、「安全・安心」と「サステナビリティ」をテーマに「JAL Vision 2030」と名付けて実現を目指している。チャーター便の便名はJL2030便とし、JALが2030年に目指す姿を体験できるツアーと位置づけた。実際の運航便を通じて、サステナビリティ(持続可能性)を利用者と共に考えていく契機にする狙いがある。CO2排出量実質ゼロは、従来機による羽田から那覇までのフライトの想定CO2排出量を100%とし、A350に機材を置き換えることで約25%削減。SAFを約38%相当使用し、カーボンオフセットや運航の工夫などで実質ゼロとした。運航の工夫では、通常は出発時にA350のエンジン2基を始動させるが、今回のフライトでは出発時は右側のエンジンのみとし、出発から15分ほど過ぎて滑走路が近づいてから左側も始動させるなど、燃料使用量を削減する運航方法を取り入れた。提供する機内食も、ファーストクラスでは食プロデューサーの狐野扶実子氏による環境負荷や栄養を考慮したスモークサーモンや野菜スープなどを提供。狐野氏はJALの国際線ファーストクラスとビジネスクラスの機内食を監修しており、2020年にはSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)をテーマにした機内食を手掛けた。クラスJと普通席では、ヘルシーな食材として注目される大豆ミートを使ったハンバーガーなどを用意したほか、紙コップのフタを紙製にしたり、プラスチック容器の代わりに紙包装などを採用することで、使い捨てプラスチックの使用量を削減した。また、申込時に食事不要を申し出た参加者には、「サステナブルマイル」を付与した。【Aviation Wire News】
【日本航空提供:CO2排出実質ゼロのイメージ】
2.JAL、CAのインターン3年ぶり募集 企画職も
日本航空は11月14日、客室乗務員と業務企画職の冬季インターンシップを開催すると発表し、申し込みの受付を始めた。客室乗務員のインターンシップは3年ぶり。客室乗務職は、専門学校や短大、高専、4年制大学、大学院に在籍している人が対象。客室乗務員が担う保安要員としての業務、サービス要員としてのスキル、乗務で培った知見や感性を活かした地域事業や間接部門での業務など、客室乗務員の新たな活躍領域についても学んでもらう。2日間のプログラムで、1日目はオンライン、2日目は羽田地区の施設を訪れてもらう。600人程度の参加を想定している。実施期間を4期に分け、2023年1月30日から2月5日、2月6日から12日、13日から19日、20日から26日となる。エントリーの一次締切は12月12日、二次締切は12月26日。業務企画職の地上職事務系/数理・IT系コースは、4年制大学か大学院に在籍している人が対象。全体で250人程度の参加を想定しており、実施期間を2期に分けて12月21日から23日、1月10日から12日に設定し、全日程オンラインで実施する。エントリー締切は12月7日。業務企画職の地上職技術系コースは、4年制大学や大学院、高専の専攻科に在籍している人が対象。全体で125人程度の参加を想定しており、実施期間を5期に分け、1月23日から25日、1月31日から2月2日、2月8日から10日、14日から16日、20日から22日に設定し、全日程を羽田地区・成田地区で実施する。エントリー締切は11月27日。【Aviation Wire News】
【Yahooニュース提供】
3.ANA、グリーンジェット2号機就航 SAFを国内線で初使用
全日本空輸は11月14日、特別塗装機「ANA Green jet(ANAグリーンジェット)」の2号機(ボーイング787-8型機、登録記号JA874A)を国内線に就航させた。初便の福岡行きNH253便は乗客237人(幼児2人含む)を乗せて羽田空港の59番スポットから定刻の午後0時30分に出発し、午後2時28分に着いた。ANAの国内線定期便では初めて代替航空燃料「SAF(Sustainable Aviation Fuel:持続可能な航空燃料)」を10%相当使用した。グリーンジェットは、サステナビリティ(持続可能性)をテーマにした特別塗装機で、国際線と国内線に787を1機ずつ投入。1機目の787-9(JA871A)は国際線仕様機で、10月5日の羽田発サンフランシスコ行きNH108便が初便となった。ANAによると、2機にはグリーンジェットとしての違いはなく、機体の大きさや国際線と国内線仕様の差だけだという。環境の概念を表現する「水と緑」をモチーフにし、機体表面には「サメの肌」から着想したニコンの「リブレットフィルム」を試験装着。機内ではサステナブル素材を使ったヘッドレストカバーなどを採用した。機体表面にサメの肌のようなざらざらとした「リブレット(鮫肌)加工」と呼ばれる特殊加工を施すことで、飛行中の空気摩擦抵抗を低減でき、結果的にCO2排出量や燃費改善につなげられるという。【Aviation Wire News】
【Aviation Wire提供:ANA「グリーンジェット」2号機の787-8型機】
4.isapceの民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション1は11月28日に打ち上げ予定
ispaceは11月17日、同社が計画している民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション1の打ち上げ予定日時を、2022年11月28日に設定したことを発表した。スペースXのFalcon9ロケットにて、フロリダ州ケープカナベラル宇宙軍基地の40射点より打ち上げられる予定で、打ち上げ予定日時は2022年11月28日の3時46分(米国東部時間)、日本時間だと2022年11月28日の17時46分としている。HAKUTO-Rは、ispaceによる民間月面探査プログラムで、今回打ち上げられるミッション1と、2024年打ち上げ予定のミッション2で構成されている。同社では、2025年までに3回の月面着陸ミッションを行い、商業化に向けた技術検証などを進めることを予定している。今回のミッション1では、3回のミッションを継続して実施していくことを目的に、打ち上げから着陸まで10段階のマイルストーンを設定。初めての挑戦となることから、ミッションの途中で何らかの課題が発生し、すべてのマイルストーンを達成できない可能性もあるとするが、その時点で発生した課題と、それまでに得たデータやノウハウなどの成果を踏まえ、将来のミッションにつなげていくとしている。なお、ミッション1では、これまで以下の6個のペイロードを搭載することを発表していたが、今回、新たにHAKUTOの応援歌であるサカナクションの「SORATO」の楽曲音源を収録したミュージックディスクも搭載されることが明らかにされた。①HAKUTO-Rのコーポレートパートナーである日本特殊陶業の固体電池②UAEドバイの政府宇宙機関であるMBRSCの月面探査ローバーRashid③JAXAの変形型月面ロボット(SORA-Q④カナダ宇宙庁によるLEAPの1つに採択されたMCSSのAIのフライトコンピューター⑤カナダ宇宙庁によるLEAPの1つに採択されたCanadensysのカメラ⑥HAKUTOのクラウドファンディング支援者の名前を刻印したパネル 【Aviation Wire News】
【マイナビニュース提供:ispaceミッション1計画】